
まずもって鳴沢湖。
鳥さん達のご到着如何?

水面に降りる階段(カモさんたちに言わせれば、テラス?スペイン階段?)に、ご常連集い、日向ぼっこ。

見えるかな?
なにせ一瞬。
250mmだし。
カワセミさん。

オオバン。

食事の後、法峰寺さんへ。
(食事で良いところ発見したのだが、また食べに行って 後 UPするかも。)
昨日の風がウソみたいに静か。穏やかな秋の陽。

ミゾソバ。

法峰寺の片方の尾根にこの観音堂あり。
このお堂、好きで・・・。桜の老木が満開の時、かっちり撮りたいものだ。

観音堂の参道脇に石仏2つ。
光がちょうどよかったので。
多分庚申様。

僧形のように見えるが、>右手に剣(を挿していたいたと思われる穴あり)、左手に羂索を握りしめ、背に迦楼羅焔(?線刻)・・・・坐像だが、お不動様かな~~~~?
ご教示乞うところ。

法峰寺のすぐ近くにこの小山。
前から気になっていたので、今日は探検。
「椿山の砦」
いろいろ説あるのだが、法峰寺=水の手曲輪と連携して、箕輪城の南東を守る砦の跡とのこと。
今日歩いた感じでは、砦というよりもうちょっと大規模な構えだと思う。2つの郭の複合、小さな川、広い空堀を思わせるものあり。
箕輪城築城以前の古城址という説あるが、頷ける。
後世になって、ちょっとした寺社があったのだろう。無縫塔の墓地あり。

いずれにしろ見晴らしの良いところ。
物見台としては理想的。

椿山の頂上に残る大木の切り株。

家に帰れば、ちょうどツマグロヒョウモンの羽化したところ。
家人、狙っていた羽化。
季節・・・静かに、そして確かに推移。