
アカメガシワ。

アケビ。

イロハカエデ。

ヒトリシズカ。

ライラック。

リンゴのつぼみ。

ヒヨドリの幼鳥。

で、渋好みが並んだけれど、序破急の破・急へ。
百万ボルトの瞳!
ロクサーヌ様!
アタシを忘れていませんでしたか~~~!?
主役のロクサーヌ様なんですけど。

ひさしぶりに外での撮影になったのだが、桜キョロキョロ。
祭りの準備でヒトの動きが気になって・・・。
ちょっとトーンダウン。

兄い猫、さすがに貫禄と言うか落ち着きっぷり。
ゲキ渋に戻っちゃった。

よくまあ・・・・今年も咲いてくれて。

:

小さな聖地。
4/7 春祭り。
百庚申。

なぜかシャドウズの『春がいっぱい』なんて、ノーテンキな曲を思い出しちゃったりして。

::

大きくなりすぎて切り詰められた桜の木が、また咲いてくれて。

:::

一気に春。
5日ほど桜の開花も早い、とニュース。
もう当地の桜も満開状態。
お祭り(04/7)まで待ってほしいよな、と町内で言い合いながらも、まあこればかりは注文つけてもな~~~。
゚・( ̄~  ゚̄ゞ

:

::

:::

::::

神社の桜もほぼ満開。

:::::

どうにもこうにも今年の季節の動きは荒れているようで。
一昨日の夜の雷に雹。
今日など23度、
小生、前橋の花の名所と問われれば、まず と最初に指を折る正円寺さん。
咲きはじめ。

境内の桜、3分咲き位かな。

初々しい花。

:

::
「前橋も遅ればせながら桜開花。」2017/04/02の記事(クリック!)
この裏山の古墳に背の高い桜の林あり。
ここの桜が咲き誇る頃を見計らって再訪の予定。

仏さまも日向ぼっこ。

あ、この正円寺さん、椿もスゴい。
家人大好きな椿 玉之浦。

もう一枚!

家に帰れば、ロクサーヌ様と鍋蔵どん、この距離!
大嫌いな鍋蔵に、ロクサーヌ様 大接近。
今年の季節と一緒で、荒れ模様、思いつきだろうな。
なにせ気まぐれロクサーヌ。

夕方から雨降ってるな~、気温下がったな~と思っていたら、雷雨。
>現在発表中の警報・注意報 雷注意報
南部では、25日未明まで土砂災害に、24日夜遅くまで低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。群馬県では、24日夜遅くまで落雷に注意してください。

家の前の道路に直径1~2cm弱の雹、白く散乱。
車の塗装、傷つくんじゃないかとも思うような大粒で激しい降雹。

春雷、はたまた春の嵐。
22:30過ぎた段階では雷鳴聞こえず。
桜も、白木蓮もダメージあるんじゃないかな、と心配。
う~む・・・
アタッ!
ミ┻┻(ノ>。<)ノ

Kさんちの木瓜。
まさしくご近所 縄張り内。

Nさんちの白木蓮。
同じく・・・・(*ノω・*)テヘ

ミモザ。

ビタミンカラー。

フキノトウ。

ぺんぺん草。

ミツマタ。

畑地のスミレ。
この「畑地」がご近所・縄張り内を自ずから強調してしまっている。
総社台地の畑地。

春の光が、鍋蔵どんのお腹あたりに宿っているような気がして・・・。
安穏、の~の~。

ロクサーヌさま、ストレッチ中。
「自然な呼吸しながら、ハイ、足を伸ばして~~~~」

朝散歩。
08:55。
まだ雪降らず。
いつもの縄張り。

:
08 58。
ヒメオドリコソウ、色。
09:00。
09 10。雪の降る前にシジュウカラさん@work。
10 53。雪降り出す。
12:56。で、いそいそとお出かけするカメラ家人。
う~~~ん。
伊達と酔狂か、少なくともモノ好きとは言われるであろう。
13 00。ちょいとそこまで。
13 01。
13 02。寒いので、そこまでで撤退。
猫3匹+夢寅、「あっしらは温々(ぬくぬく)が好き~~!」

もうちょっとかな、と思いつつ定番 安中 海雲寺さんに。
今年もハクモクレン見事に開花。

今年も、このハクモクレン 見られた。

薄っすらピンク。

:

::

:::

::::
なにせこのハクモクレン、偏愛。
ペタペタ 貼り付け m(__)m

多少変化もつけないと・・・
カタクリ。

スミレ。

椿。

:
耽溺。
白木蓮三昧。

菅原神社。青梨子町。
もう毎年、定点観測ポイントの一つ。
天満宮の額。

:

::

梅のトンネル。

菅原神社の梅。

手習いの腕が上がるのを祈念して、毎年お習字が奉納される。
子供だけではなく、お年寄りの作品もあったりして。
昨日に比べ3度位暖かいか、だけど風 冷たし。
あれっ?
カワアイサ♀
家でPC画面で拡大。
おやまあ~~~、カワアイサ♀

カワアイサ♂とセグロセキレイ。

桜の木にはカワラヒワ。

モズ♀

ムクドリ飛翔。
ジャネット・マーシュの 水辺の絵日記 (Kaiko Ken’s naturalist books) じゃないけれど、縄張り内鳥見だけでも当人は相当楽しめちゃう。
花鳥風月・鳥獣虫魚@縄張り。
*今日は3/11。
no nukes!

家人朝散歩。
カラスのプロポーズ?

アオゲラ。

エナガ。

家に帰れば。
オジサン猫たちは…日なたぼっこ。

でも退屈は猫をも殺す、という諺もあり。
オジサン猫…鍋どん、ロフトに昇る。
なんの思いつきか、寡黙な鍋蔵どん、聴いても返事なし。
ど・だ~!ハシゴをお腹揺すりながらえっちらおッチら。
登りきった安心から、舌 出てますけど~。
さ~てと、ところで・・・どうやって降りる…
どすこい・どすこい。

麗しのロクサーヌ様。
まったくうちのオジさん猫たちって・・・
「パリのすてきなおじさん」とは距離があるわね・・・。

いやはやの「猫柳」。

う~~む。
シュール。

これ、な~に?
答え: 枝豆の種。
これもスゴい。カラーコーティングされているとのこと。
う~~~~む。

ジョウビタキ。

みつまた(三椏)。

木瓜。

いただいた一輪 クリスマスローズ。

みろく緑地の河津桜。
高圧電流の鉄塔が緑地のシンボル。

3分咲き位かな。

午前中から雨、ぽつぽつ。
気温高し。
17度C位。

いつもきれいに花木が咲くので、道を車で通りながら、てっきり植木屋さんの縄張りと思っていた。
20度C超えで気持ちも明るくなっているので、道の裏に回り、車を止めて見る。

ピンクに赤、紅、白と梅の木も各種。

:

::

:::

椿の紅。

イヌフグリの紫。
色とりどり。
堪能。

しかしこのお花畑というか花木見本園のスペース、石造物いくつも並んでいる。
それも車の通る舗装道路には石造物の裏面。
裏の道が昔のメイン通りで、このスペースにはお堂か修験道場でもあったのではないか、という気配。
資料を読んで、確認したわけではないので、あくまで「気配」。
この6角形の塔は元文5年庚申の銘あり。
元文5年=1740年。278年前の銘。
きれいな彫りで精巧な意匠。

庚申様。
豪宕な造形。

裏道から見た石造物群への入り口。
薬師様、庚申様、法印号のある塔等、きれいに保存されている。
いやはや近郷近在のお散歩だけでも、花も歴史もしっかり楽しんでしまった。

やっと会えたタゲリ。
この冬、なんどもいつもの場所に行ったのだけど会えず。
この冬はもう駄目かな、と思いつつ、ラストチャンスに賭け、ダメ元の訪問。
居ました!

小さな公園で。

ツグミン。

:
羽、きれい。

ホトケノザ。
なんということもない住宅地の小さな公園。

武尊山。
雪の模様も大分春モードに。

畑地の梅。

家に帰れば、兄い猫 の~の~、のびのび。

ロクサーヌさま、賢そう。
物思いに。

寝牛の鍋蔵とっつぁん、鼓腹撃壌。