
雨に打たれて。
折角満開になったと思ったら花散らしの冷たい雨。

光巖寺さん。

宝塔山古墳。

宝塔山2。
光厳寺さんのすぐ横の古墳。総社藩主であった秋元氏の墓所でもある。
*総社町民は秋元氏の殿様たちを今でも敬慕していて、「秋元様」と呼ぶ。これ本当。

蛇穴山古墳。
公民館のすぐ裏。宝塔山古墳の隣。
古墳時代後期の精密な石組み。

蛇穴山2。

二子山古墳。
>総社二子山古墳(そうじゃふたごやまこふん)は、群馬県前橋市総社町にある前方後円墳である。国の史跡に指定されている(指定名称は「二子山古墳」)。総社古墳群を構成する1基である。by wiki。
>陵墓探索運動
1871年2月に陵墓の全国調査が太政官布告として全国に通知され、これを受けて群馬県ですぐに対応したのが総社二子山古墳である[3]。群馬県は1874年、教部省に上野毛、下野毛の始祖とされる豊城入彦命(崇神天皇第1皇子)の陵墓として当古墳を申請して認められ、翌年には教部省から豊城入彦命の墓に墓掌・墓丁がおかれることになった。
本古墳の陵墓指定解除の後再度調査が行われ、大室古墳群の前二子古墳が豊城入彦命の陵墓に認定された。
まあ戦前の歴史観はともかくとして、〈上野毛、下野毛の始祖とされる豊城入彦命(崇神天皇第1皇子)の陵墓〉に想定されるだけの規模と出土遺物を持った大古墳であることは間違いなさそう。

二子山2。
いまは桜色と紫のコントラストが眼に染みる。