
今年も会えました~~~。
雪の中で、蹴っても 虫 出てくるかな?
ちょっと心配。

浅間の見える「タゲリ田んぼ」。

、
週末、また雪降ったりしないだろうか?
なかなか消えない今度の雪に、また降った雪が堆積なんてことになると・・・。
人間もともかく タゲリさんたち、食糧不足になっちゃうんじゃないかな、と気になるところ。

、
:

、
::

、
飛翔。
じっと見られているのもメンドい・・・とタゲリさんたち、場所移動。退散。

家人、朝散歩。
なにか写真が半分壊れてしまったような絵だけど、下半分は雪一面。
朝散歩の時は気温やっと1度C。

大寒。水沢腹堅 さわみずこおりつめる・・・・

雪もまだ融けず。

:

カワラヒワ。

ダイサギ。

ホオジロ。
寒気は少しづつ緩む、という予報だけど、さてさて。
からっ風が吹かないのがまだ幸い。これで風が吹いたりすると体感気温はググッと下がる。

昨夜はいつ雪が降り始めるかと、緊張していたのだが、不発。
今朝は青空。
とはいえ、寒さは格別。時折の風は身にしみる。
朝散歩。
青空にハヤブサ?

まだ融けきれない雪の空き地に雀さんたち。

屋根にふくらすずめ。

ピーナッツリングにもお客さん来訪。

:

ほっこり白木蓮。

黄色い椿 金花茶。

マンサク。

シークヮーサー。

満開の白梅。
こう見ると、冬も底入れ、春のステージ 準備かな。
油断しちゃならない今年の冬将軍だから、まだ次の不意打ち、雪攻撃あるやも。

家に帰れば猫たち 日向ぼっこ。

1/22の赤城山。
青空。
たとえ寒くても、晴れて青空というだけでまずはご機嫌。

ご近所の畑。
真っ白。

ヒヨドリも元気。

大雪の爪痕。
重い雪だったので、古い樹木折れてしまったものもある。
竹林にも折れたものもあったから、いかに湿雪で重かったかわかる。
この木、太い枝が折れて道を塞ぎ、しばらく通行止めになっていた。市の工事業者出張し、輪切りにして撤去してくれた。
ホッと。

福寿草 元気。

昨夜の月。

十三夜。
予報だと、今夜半ごろから雪・・・。

昨日はお天気マークが出ていた。
1昨日は青空も見えた。
このまま雪は消えるんじゃないかと思わせて、朝からまた雪。
騙し討ちじゃないか、という昨日の雪。
積雪16センチ 20日。せっかく雪掻きしたのに、元の木阿弥。
さすがに粘着力が薄いといわれる上州人、
「もういやだもんね~~」。
昨日はまたぞろ歯を食いしばって、雪掻きするヒトは少なかった。
(今日になって、仕方なく痛い腰をさすりながらイヤイヤ リトライしたけど・・・)

エナガ" さん、今日は元気。

:
可愛い!

アトリ?
「また雪、降るんかの~??」
また土曜日、3度めの雪の説あり・・・。
戦々兢々。
腰痛いし・・・・。
でも食料、多めに買いだめ。

前橋市内、積雪は20cm、いや30cm以上とか諸説あり・・・。
前橋はあまり雪に縁ないところ(グンマーは雪国ではない!)。だから雪慣れしていない。
→雪の日には、学校も会社も休みになるか、始業時間を遅らせる。
(北海道のポン友にその話をしたら信じてもらえなかった)
今日の赤城山。

朝から晴れて、青空。
気温低いかな、と思ったが、屋根も雪解け。
重い雪だったので、屋根から雪が落ちる時、重量感ある すごい音がする。
家人の車、リアのワイパーが雪の重さで折れてしまっていた。
「雪上がって良かったいね!」
雀さんも、同感!
昨日の雪かきで、腰痛い。
家の前の道も、昨日の雪かき+今日の晴天でかなり溶けてきて、車も出せるようになった。
「この雪も、まあ容易(ヨイ)じゃなかったいね!」

昨夜半から雪。
しっかり降りました。
兄い猫、「呵々大笑」。
・・・・単にあくび、しただけなんですが。

狐のオトタンも綿帽子。
手ぬぐいでホッカブりして、貧乏徳利引っさげて酒屋に行きそう。
「こ~ゆ~寒い日は熱燗で一杯やりたいものだいね~~」
たぬきさんじゃないんだから、ちょっとナニか・・?

いやはや、雪ですわ。

椅子で毛布掛けて貰いカワイコぶりっ子のロクサーヌ様。

まあ例年通り中之条の鳥追い祭りに。
早く着きすぎて、鳥追い太鼓はまだまだ遠くの町を廻っている。
待っていてもつまらないので、町の一本奥に入った裏道からお宮まで、散歩兼ねて歩く。
車が通るようになる前の、生活道。
車は通れない。狭い。
中之条は山の傾斜地。この道は起伏を忠実になぞっていてけっこうキツい坂道。
道の途中に石祠。
こんな道だが、ヒトの往来は少なくなかったんだろう。

馬頭観音像も。
馬も通っていたのだろう。

日当たりの良い道。

昔家があったのか、狭い空き地に忘れ物のように福寿草群生。
この道の両側にはけっこう人家が立てこんでいて、人馬の往来もあったような・・・。
いまはヒトの声を聞かず。

古そうな石仏が簡単なお堂に安置されていた。

お宮で黒猫さん日向ぼっこ。
光、眩しい。

お宮に奉納されていた鳥追いの額。

今年も来た鳥追い。

小寒 「寒の入り」。
ご近所のどんど焼き、恒例。
どうしてここのどんど焼きが恒例になったかというと、10時の点火で、場所も近いし、動き出しが遅い小生でも見られるから。
(朝の8時、9時にご近所の衆だけで早々とやってしまうところが多い。→遅起きの小生、見られない・・・)

やがて時間が来て、点火。

乾燥している笹竹、一気に燃え上がる。

衰えた冬の太陽の復活を願い、大篝火を燃やすのは、日本だけではなく世界各地に今も伝わる民俗行事。
まあそういうことはさておき、寒い時 ヒトビトと戸外で大きな火を囲むこと自体、人間は根源的に好きなんだと思う。
世話役のオジサンたち、みんな子供のような顔に戻っているし。
古代からの原始的感情を呼び起こされるんじゃないかな、と自分に引きつけて考えてみる。
要は火遊び嫌いじゃない、はっきり言って大好き。
この季節の向こうに、「春」!

ちょっと車を走らせて、近郷に。
箕郷の梅林。紅梅咲き始めてる。
まだ梅見のヒトの姿はないから、ほぼ独り占め。

:

::

:::

水仙も。

前橋東部の灌漑池でミコアイサ遭遇の情報あり。
あの辺り池がいくつもあるので、あそこかなここかな、とウロウロ。
3つ目の池でミコアイサ発見。

3羽も。
今日気温高く、春のよう。
なにせ望遠300mm。ボケご容赦。

アオサギさんもヨイショ!

カルガモさんたちも「アラヨ!」

ホシハジロさん。

ハシビロガモさん。

明けましておめでとうございます。
家人、早起き猫(腹減った~・退屈だわ~)に起こされて初日の出を撮影。
夢寅は「宵っ張りの朝寝坊」→朝は弱い。zzzzz・・・・。
朝焼けの赤城。

初日の出。
利根川原から見た敷島球場方面。
國豊民安 兵戈無用。
写真UPしながら、つい思わず一言呟いたりして・・・・。
本年もどうぞよろしくお願いします。