
上州は晴れだけど、風強し。
3月になれば、いくらなんでも「春ぅ~!-Spring has come!」と宣言したいものです。

またまたお嬢猫ロクサーヌのちょっかいシリーズ。
日当たりのよいベッドに寝ていた兄い猫にちょっかい、兄い猫を排除!
温厚な兄い猫も怒!
お嬢猫ロクサーヌ、ガンの飛ばし合い・・・・火花飛ぶ。(ロクサーヌ強し!)
ぜったい負けません~~!
最終決戦、お嬢猫の勝利・・・・。ベッド占有!
「ふふ、あたしの勝ちだわ~」
「♪ なんたってロクサーヌ~あたしが~お姫さまぁ~」。 お嬢猫ロクサーヌ 談

妙義さくらの里と下仁田を結ぶ線に面している。詳しくはリンクの地図参照。
山間の静かな集落。
入口の小屋で「帰りにキノコ汁を食べていってください」と声をかけられ、ちょっとニコニコ(*^_^*)
ひと廻りして戻って来て、集落の人たちの炊き出しのキノコ汁を御馳走になる。
これが美味しい。キノコ各種と野菜のみそ汁。
ちょうどこのとき、いままでの晴れ間が翳り、風花が舞ってきた。
急の寒さの中、キノコ汁がまずます風味増す。
近くでとれたジャガイモ、干し椎茸をお土産に買う。
まだあまり知られていない下仁田町中小坂 虻田福寿草の里だが、要チェック!

下仁田町中小坂 虻田
福寿草の里(クリック)へ。
地域のボランティアの人たちが育てた福寿草の里。
たまたまインターネットで検索。
道を通ることがあっても、こういう機会がないとただ通過するだけの地域だが、この日は地域の人の温かい おもてなしを受けたな、という実感。
里山を整備し、周回路を設け、回遊できる。
福寿草はほぼ満開。紅梅はこれから。

老親が毎年楽しみにしているご近所の神社の梅。
定点観測開始して1週間目、紅梅が見事に咲いていた。
白梅はまだまだ、ですねえ。

多々良沼に白鳥を見に行く。
ものすごい数の水鳥たちに、yumetoraつい後ずさり。

昨日の雪は融けて、福寿草が咲く緩斜面には穏やかな陽光。
あとひと月も経てば春の花追いは始まる。

久しぶりの観音山。
高崎市染料植物園(クリック)に友人といっしょに行く。
観音山丘陵の自然環境を活かした「>古くから伝えられてきた日本の染色文化やその魅力を多くの人々に伝えるために造られた植物染色のテーマパーク」。

この切り紙、参詣者に配ってくれる。細工は神社の氏子の長老が手作りしているとのこと。
向かい合う狐さんたち、かわいい。
我が家では一年間、家の玄関に飾って置く。

一番寒いこの時期、ご近所のお稲荷さんでお祭りあり。
小さな古い城下町の、鍵の手に曲がる街道に面した小路の奥にひっそりと祠があるのだが、お祭りのときだけ小路にお稲荷さんのお祭りの赤い旗が立てられ、その存在を示す。
去年のお祭り(クリック!)今日は朝早くから出掛けた。風もなく、穏やかな日。

利根川沿いの自転車道も延伸中。
ご近所散歩、利根川に沿ってしばらく歩く。
ぬかるみもラバーモカシンで気にならず。
春まであと何回、これを履くのだろうか。
北海道の老朋友をしばし思う。こっちでは雪といっても足首には届かず。翌日には青い空。
今日は風もなく、穏やか。

積雪3cmくらい。でも朝になると昨夜来の雪もあわただしく融けて、気温上がる。

♪ 前やうしろや右左
ここと思えば又あちら
燕のような早業に~~~
燕のような早業展開かと思わせたロクサーヌですが、欄干からのそのそ降りて来て、一休み・・・
おい!おい!
ロクサーヌ、ちょっと体型、丸過ぎます~w。
肥満。だから のそのそ・・・?!
「失礼ね!」「毒蛇は急がない、て開高健が言ってるわ~!」 お嬢猫 ロクサーヌ 談。

京の五条の橋の上の牛若丸(ちょっと古い?)ではないけれど、ロクサーヌ 欄干に登る。
♪ 牛若丸は飛び退いて
持った扇を投げつけて
来い来い来いと欄干の
上へ上がって手を叩く
おっとっと・・・手は叩けませんが~・・・。